福岡県観光ガイド|地域別のおすすめ観光スポットを紹介

福岡県

福岡県は九州の玄関口であり、九州と本州を結ぶ交通の要所となっています。国内、国外から多くの観光客が訪れる場所ともなっています。

福岡県といえば博多・天神・小倉など有名な観光地がありますが、それ以外にも様々な観光地が点在しています。

この記事では、福岡県の有名な観光地からおすすめの観光地を紹介します。

観光地域の特徴

福岡県は、歴史・自然・グルメ・都市の魅力がぎゅっと詰まった九州屈指の観光地です。地域ごとに異なる特色があり、訪れるたびに新しい発見があります。

福岡空港から各エリアへは鉄道やバスが充実しておりアクセス抜群です。博多駅から九州新幹線やJRなどを利用すれば、九州内外からの移動もスムーズです。

また、「食の宝庫」と呼ばれるほどグルメが豊富です。とんこつラーメン、明太子、もつ鍋、水炊きに加え、糸島の新鮮な魚介や野菜も絶品です。門司港の焼きカレーや北九州のホルモン焼きうどんなど、地域ごとの特色ある料理も楽しめます。

福岡市エリア

福岡県の観光名所である福岡市は、豊かな食文化をもっておりラーメンやもつ鍋や水炊き、新鮮でおいしい魚料理など様々な食事を楽しむことができます。また、博多・天神などのショッピング街や海や山など自然も豊かな場所となっています。

交通機関も充実しており、福岡空港から地下鉄を利用すれば博多駅まで5分天神まで10分程度で到着します。

1.福岡タワー

福岡タワー
photo by pixabay

夜景が美しい福岡のランドタワーである福岡タワーは、全長234mあり海浜タワーとしては日本一の高さを誇っています。地上123mにある最上階の展望室からは、福岡の街並みや博多湾などの景色を360度の大パノラマで一望できます。

夜景100選」にも選ばれており、展望からの夜景はとても魅力的な景観となっています。

営業時間:9:30~22:00(発券終了は21:30)。タワーイルミネーション 日没~23:00

定休日:毎年6月最終週の月・火曜日

料金:大人800円、シニア(65歳以上)720円、小・中学生 500円、幼児(4歳以上)200円

アクセス:西鉄バス「福岡タワー南口」から徒歩約2分、福岡市地下鉄「西新駅」から徒歩約20分

2.大濠公園

photo by isobe masanari

福岡城の外堀に利用されていた博多湾の入り江を整備し、1929年に開園した全国有数の水景公園になります。公園の中央には池があり、その周りをジョグングやサイクリング、散歩などをすることができます。

また、遊具遊び場もあり小さい子どもも楽しむことができます。レンタルボートもあり水上から公園の景観を楽しむこともきます。

敷地内には、レストランやカフェ、露店どもあるので、休憩などで利用することもできます。

営業時間:ライトアップ点灯時間/毎日18:00〜22:00(4月~9月は19:00〜22:00)

アクセス:福岡市営地下鉄(空港線)大濠公園駅または唐人町駅から徒歩で約7分、西鉄バス 大濠公園バス停または黒門バス停から徒歩で約5分

3.中洲屋台

福岡の夜といえば屋台を思い浮かぶ方も多いと思います。中洲の屋台は多くの人で賑わっており、多い時には100件ほどの屋台が並んでいます。

ラーメンや焼き鳥、おでんなどありますが、中には変わった種類の屋台も並んでおり、多彩な料理を楽しむことができます。

場所:福岡県福岡市中央区西中洲。中洲川端駅から徒歩約7分/博多駅から徒歩約15分

太宰府エリア

福岡県観光として人気の大宰府は歴史と文化が色濃く残るエリアとして有名です。歴史的建造物、文化遺産、そして自然景観の豊かさがあります。

「学問の神」と崇められる菅原道真公を祀った太宰府天満宮や日本に4つある国立博物館のひとつである九州国立博物館などがあります。

1.太宰府天満宮

太宰府天満宮
photo by pixabay

学問の神様と言われる菅原道真が祀られ、全国に点在する天満宮の総本社である「太宰府天満宮」は多くの観光客が訪れる場所となっています。朱塗りの御本殿とそれを取り囲む神苑をはじめ、敷地内には天開稲荷社や宝物殿、菅公歴史館などさまざまな由緒ある建造物が点在しています。

また、太宰府天満宮の散策だけでなく周辺にも立ち寄ることをお勧めします。参道には数多くのお店が並んでおり、梅ヶ枝餅をはじめとした食べ歩きグルメやお土産屋がたくさんあります。

営業時間:【太宰府天満宮 開門時間】6:30〜19:00(季節・施設により異なります)

アクセス:西鉄「太宰府駅」から徒歩約5分。九州自動車道「太宰府IC」「筑紫野IC」から約20分

2. 九州国立博物館

108年ぶりに新設された国内4番目の国立博物館が九州国立博物館になります。

文化の形成をアジア史的視点から捉えるというコンセプトに基づいて、古くからアジア諸国との交易の要となってきた大宰府ならではの貴重な資料を展示しています。学校より面白く、教科書より分かりやすい博物館を目指しているというだけあって、各展示室とも様々な工夫が施されているのも見どころの一つです。

1階にある無料の体験型展示室「あじっぱ」は、子どもも博物館を楽しむことができる体験型展示室となっています。おもちゃや楽器などを見て、触れてを体験できる場所となっています。

観覧料:観覧料(文化交流展)一般:700円、大学生:350円(特別展は別料金です。高校生以下・18歳未満及び満70歳以上の方は、文化交流展について無料。)

開館時間:9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)

休館日:月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)、年末

アクセス:西鉄「太宰府駅」から徒歩約10分、九州自動車道「太宰府IC」から約20分

3.宝満宮 竈門神社

竈門神社は1350年以上の歴史がある神社で、玉依姫命をお祀りしており、縁結びの神様として古くから信仰されている場所です。また、「方除け」「厄除」の神様としても信仰されてきました。

授与所の中は、ピンクと白を基調としたカラーリングとなっており、かわいらしいデザインとなっています。

最近では「鬼滅の刃」の聖地としても有名な場所となっています。

料金:拝観無料

時間:境内自由(授与所は8時30分~18時)

定休日:無休 アクセス:西鉄太宰府駅からコミュニティバス「まほろば号」内山行きで10分、終点下車すぐ

北九州エリア

福岡市に次ぐ福岡県第2の都市、北九州市は、関門海峡を挟んで本州と面していることから昔から九州の玄関口、交通の要衝の役割を担っていました。北九州は歴史・文化・自然がバランスよく楽しめる魅力的なエリアです。

また、工業都市としての歴史もあり、八幡製鉄所(現:日本製鉄)が設立されたことで、日本の産業発展の中心地として発展しました。この歴史は世界遺産にも登録されています。

福岡市から北九州市への移動は新幹線で15分、車でも約1時間と非常にアクセスしやすいです。

1.小倉城

小倉城
photo by pixabay

現在の小倉城は1959年に再建されたものになります。1Fには高画質の大画面シアター、2F・3Fには小倉に関わる歴史について展示されており、5Fには小倉の街を一望する展望スペースとなっています。

天守閣周辺では様々なイベントが開催されています。春は桜で彩らており、夜にはライトアップもされ花見スポットとして有名です。夏は付近で、わっしょい百万夏まつりや小倉祇園などの祭りが開催されており、城周辺には様々な屋台が並び観光客や地元の人で賑わっています。

開館時間:9:00~18:00

休館日:無休

入場料:大人350円、中高生200円、小学生100円。

アクセス:JR小倉駅から徒歩約15分

2.門司港

門司港
photo by pixabay

門司港は、北九州市にある港街になります。現在、当時建設された歴史ある建物が街中に点在しており、ノスタルジックな街の雰囲気が魅力的な「門司港レトロ」として人気の観光スポットとなっています。

門司港駅はレトロな雰囲気の建物が特徴で国の重要文化財にも指定されている駅になり、多くの観光客が訪れる場所となっています。

アクセス:福岡県北九州市門司区港町。JR門司港駅(JR小倉駅から15分)。

3.旦過市場

北九州の台所と呼ばれる旦過市場は、大正時代に起源をもち、レトロな雰囲気も魅力的な食に特化した市場となっています。鮮魚からお惣菜まで揃っており、市場内での食べ歩きをしながら回ることもできます。

開館時間:10:00〜18:00(店舗により異なる。)

休館日:店舗により異なる

アクセス:JR小倉駅より徒歩10分。モノレール「旦過駅」、西鉄バス「旦過橋クエスト前」からすぐ。

福津市エリア

福津市は福岡市と北九州市の中間に位置しており、旧福間町と旧津屋崎町が合併した町になります。福岡市からのアクセスも良く観光名所も多くあります。

ひかりのまち福津」とされており、美しい太陽の光を身近に感じることができるパワーあふれる街並みが魅力です。

1.宮地嶽神社

日本全国にある宮地嶽神社の総本社として知られており、拝殿に架けられた日本一の大しめ縄や、2月と10月の年に2回だけ現れる奇跡の絶景「光の道」、八社すべてを巡ると大願成就するといわれている奥之宮八社などを目指し、年間通して全国から多くの参拝客が訪れる人気のスポットです。

営業時間:授与所 7:00~19:00(12月31日の夜〜1月3日は24時間参拝可能)

定休日:なし

アクセス:・JR鹿児島本線 福間駅から車で約5分。九州自動車道 古賀ICから約20分。

2.かがみの海

福間海岸、宮地浜、津屋崎海岸と約3kmに渡る遠浅の海岸となっています。

この海岸では干潮時に砂浜が鏡のように空を反射して神秘的な光景があらわれます。条件とコツをつかめば、初心者でもスマートフォンでも簡単に撮影できる人気スポットです。

住所:福岡県福津市西福間4-15-1 福間海岸、宮地浜、津屋崎海岸

アクセス:JR鹿児島本線「福間駅」から西鉄バス、「福間海岸」「宮司浜2丁目」「津屋崎浜」各バス停から徒歩約1~3分

3.津屋崎千軒街並み

かつて塩の積出港として栄え、多くの家がひしめいたことから「津屋崎千軒」と呼ばれていました。当時の面影が今も残っており、古き良き港町情緒が漂っています。

アクセス:JR「福間駅」から車で10分

まとめ

福岡県は初めて観光する人でも楽しみやすく、リピーターが多いのも特徴です。都市観光を楽しむのも良し、自然や歴史に触れる旅をするのも良しな場所です。どの季節に訪れても楽しむことができます。

福岡県は一度訪れるとその多様な魅力に引き込まれ、何度も訪れたくなる観光地です。ぜひ、次の旅行先に選んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA